トップページ >特選写真展~震災忘れまじ~>釜石市鵜住居地区~津波防災教育を実践した子どもたち

特選写真展~震災忘れまじ~

釜石市 鵜住居 うのすまい 地区~津波防災教育を実践した子どもたち

震災前

ハザードマップ作成

避難訓練

2011年3月11日 東日本大震災津波発生

避難訓練どおり、中学生は小学生と保育園児の手を引き、声をかけ励ましながら、第1避難場所からさらに避難。
写真提供:岩手日報社(高村幸男さん撮影)

さらに高台へ!第2避難場所に迫る津波

山を登ってさらに高台へ!学校から峠まで約1.5キロ

小さい子ども順に。
避難所である旧釜石第一中学校へトラックでピストン運送。

大震災が起きる前に、釜石市が実践していた津波防災教育の基本は、三陸の言い伝えである「津波てんでんこ」の精神でした。子どもたちは、一人でも避難できる知識を地域の避難所マップづくりや避難訓練によって学び、また、いざという時には「てんでんこ」に避難できるよう、避難場所や待ち合わせ場所について、家族と話し合っていたのです。

鵜住居地区の海岸近くにある鵜住居小学校と釜石東中学校では、学校が決めていた避難場所に児童・生徒たちが到着した後、避難場所裏の崖が崩れていたことなどからそこが危険と判断。より高い場所にあり、津波避難場所に指定されている介護福祉施設へ移動しました。そして、巨大な津波が校舎を越えて迫ってくるのを見て、さらに高台にある国道45号線沿いの石材店まで駆け上がり、全員が難を逃れました。 津波防災教育・訓練の積み重ねが児童・生徒の命を守ったのです。

岩手県教育委員会発行「東日本大震災津波記録誌 つなぐ」より転載